『青山剛昌先生と話そうDAY!! 「~ A-DAY、A-DAY 話そうDAY!! ~」』【2017】のイベントレポです。
実は、話そうDAYの開始前に、同じ会場である「農村環境改善センター」で成人式が行われていたようで、バッティングしてる!なんて事前にネタになってたんですが、北栄町の新成人は今年169名(参加129名)くらいなので、パニックにはならないようです(笑)
調べたら、中学校だと二校ぐらいですかね。ほとんど成人式が同窓会みたいな感じなのかも。
そして、今年はちょっとしたサプライズ?として、オキシジェンの田中さんが話そうDAYの前説をしてくれました。
ちょっとだけ、もしかして来るんじゃないかと予測してました(笑)去年くらいから、先生の従弟ということで、ネットニュースなんかで良く見るようになったので、話そうDAY参加しちゃえばいいのにって。
お笑いはあまり詳しくないのですが、ずっとオキシ・ジュンさんという名前(芸名)だと思っていました(笑)コンビ名だったんですね。2016年の漫才新人大賞を受賞したそうで、ってことはブレイクしたのは去年なんですかね。
何か面白いことやってくれるのかなーと思ったんですが(笑)特になしです。急遽だったようだし。ちょうど鳥取に帰省していたので、何でもいいからやらせてくれーってことで、じゃあ前説でもって感じだったようです。
人気になったらお正月も仕事になるので、プログラムにってのは難しいかもしれませんね。あんまりがっつりやっちゃうと、もしかしたら事務所とかに何か言われるのかもしれませんし。
プログラム
1.ミニコンサート
2.名探偵コナンイラストコンテスト表彰式
3.青山先生に関する○×クイズ
4.青山先生とじゃんけん大会
5.青山先生に質問タイム
これ以外にも、鳥取知事のお話とかがコンサートの前にあります。なぜプログラムに含まれていないのかは不明(笑)一応、ミニコンサートが開会式になってます。
かなり省略しますが、だいたい以下のような内容についての挨拶でした。今年は短い気がしましたが、どうも、あまりしゃべるなと言われていたようです(笑)
○×クイズと質問タイムの内容は最後にまとめます。
ご挨拶
松本昭夫 北栄町長 ─
去年、10月21日に起きた鳥取の地震について。大変な被害がありました。幸いにして亡くなられた方はなく、怪我をされた方も少なかったですが、これからもがんばっていきます。全国各地から色々な形で支援して頂きとてもうれしく思っています。
また、3月18日にはふるさと館ができて10年になります。10周年の記念式典をやりますので、ぜひおいで頂きたいと思います。
福井利明 北栄町商工会会長 ─
出会いの広場の建物について。コナンファンの皆様から食べるところが少ないという残念なことを聞いていましたが、もう大丈夫です。国や鳥取県、北栄町からたくさんの応援を頂きました。
平井伸治 鳥取県知事 ─
先生のアイデアで、今は鳥取空港も鳥取砂丘コナン空港に改名しているわけであります。これもこのステージで初めてアイデアが出てきまして、実現しちゃいました。今日はどんな夢が叶うのか、そんなところで楽しみでございます。今、鳥取空港も鳥取砂丘コナン空港大賑わいで人が増えています。中国でも大評判でございます。
アニメの聖地をめぐる88箇所の選定があるのですが、ここ北栄町も立候補していますので、コナンのふるさととしてみなさん押し出していただければ、誠にありがたいと思います。
この春、4月になりますといよいよ「から紅の恋歌」が封切られるわけであります。楽しみですね。去年は”暗黒”のえーまぁ。(先生の突っ込み「純黒の」)純黒の悪夢でございますけれど、悪夢を見ました今(笑)
60億稼ぎましたからね。これで一気にいったかなぁと思ったら、なんのことはない、岐阜のアニメが。今年は負けるもんか。このラブレターの殺し文句が、「待っとれ死んでも守ったる」でございます。
私たち鳥取県は待っとるけんでございます。皆様のお越しを待っとります。ぜひこの由良の町へいらしてください。
*まっとる県って良くわからなかったのですが、こんなのがありました。
出会いの広場のお店のお知らせ
コナン大橋の東側、出会いの広場に新しいお店がオープンします。コナン通りに観光の楽しみである食べたり、飲んだりする場所を提供して地域に賑わいを創出する場所としていきます。
見所 ─
☆スポット1 工藤邸「門扉」:何と!なんと!!!原作でお馴染みの工藤邸門扉がコナンの聖地に!?
☆スポット2 工藤邸「書斎」:コナンファンなら誰でも知っている工藤邸書斎をイメージしたフォトスポットが登場!
☆スポット3 ベーカリー、コナンショップ、朝食&カフェ、ジェラート:みなさんのご要望にお応えして… こ ん な ん 作っちゃいました
── 喫茶&カフェと言えばもうあれですよね
「コナンの家 米花商店街」2017 3月18日(土) GRAND OPEN!
青山先生が命名してくれました。
先生:「本当は米花町商店街にしたかったんだけど、ここは北栄町なんで。商店街でいいかなと。」
先生からコメント ─
先生:「え~まあ、オレ的に印象深いのは工藤邸の門ですね。その話をえ~と~、あの~サンデーの謝恩会でした時に、高山さんというか、僕の(元)嫁さんが、どうせなら押したら何か新一とか声が聞こえるようにしたらいいんじゃないと。」
「コナン君が「新一兄ちゃんいないよー」とか、蘭ちゃんが「新一ーお客さんよーとか」新一はたぶん「うっせーなー誰だよ」みたいな。ね!聞こえるといいよね。」
その後、撮影回。浜本武代 副議長の紹介など。
ミニコンサート
オープニングを飾るのは亜海れい子さん。歌ってくれたのは、おなじみの「君がいれば」から始まり、「夢をのせて」「ゆっくりゆっくり」の3曲。選曲は一昨年と同じですかね。
歌が上手くなってる(会場の音が良くなってる)ような感じがしたのは気のせいか。
── 今年新たにCDを持ってきた。ドラえもんの「ひまわりの約束」ファイナルファンタジー(8)のEyes On Me 、Amazing Graceなどのカバー。
どれも好きな曲なので、この3曲が聴きたいです(笑)
名探偵コナンイラストコンテスト表彰式
表彰の前に先生の再登場と一言、簡単な紹介がありました。
先生:去年は63億興行収入行きまして、これは邦画NO.1だなと思ったら、シンゴジラに抜かれ、君の名はにぶちきられて3位だったんですけど、まあ銅メダルということで。まぁ、1位を取る楽しみが残ったと思えばいいと思います。みなさん、「から紅の恋歌」ぜひ見に来てください。
入賞作品は↓で見ることができます。会場での表彰は2次審査のみ。
名探偵コナンイラストコンテスト特別賞結果発表!
名探偵コナンイラストコンテスト2次審査結果発表!
青山先生の講評 ─
最優秀賞:【KID the phantom thief】
先生:「え~まぁ、キッドのコンセプトはかわいいかっこいいなんで、もうまさにかわいかっこいいですね。あとこの手つきとか。もう完璧です。オレが描くのよりうまいんじゃないかって思うぐらい。完璧な最優秀賞です。」
優秀賞:【Phantom】
先生:「あーこれもキッドだな。わかるね。これもかっこいいですね。これはかわいいが入ってないので、優秀賞にしました(笑)すいません、まぁかっこいいです。」
優秀賞:【おはよう】
先生:「これはかわいいですね。かっこいいが入ってないですね。違うか(笑)えーまぁ、灰原と蘭ちゃんかわいいですね。この手袋もちゃんと新一にもらった、やつだよね?これはいい感じです。色もあったかくてよろしいです。」
その後、表彰式と記念品贈呈。記念撮影などが行われました。
青山先生とじゃんけん大会
去年はお楽しみ抽選会でしたが、今年は先生とじゃんけん大会。「コミックス名前がでる権利」はここの勝者に与えられます。
さらに、先生が「前回二人残りまして、負けた方がものすごく寂しそうに帰ったので」ということで、なんと特別プレゼントを用意。(サプライズでスタッフも知らない)
用意してくれたのは、「からくり箱」とその中には「月の記憶 ルナ・メモリア」(ムーンストーン)のネックレス。
時価十数万円!先生も持っている。世界に二つしかない── とのこと。実際、希少価値とかで十数万円以上の価値がありそう。
三水吉右衛門のからくり箱とルナメモリアは963-965(91巻)のお話に出てきました、あれです。実際に漫画で資料として使ったそうです。
一応、開け方の紙も。開けるの意外と難しい、「これじゃわからないかな」ということで、わからなかかったら来年また来てくださいだとか(笑)それから、今回は特別なんで、来年はないかもとのこと。
今回は勝ち抜いた二名が「出演権」OR「ルナ・メモリア」の選択。
結果、優勝者は女性、準優勝は男性でした。ルナ・メモリアを選ぶのかと思いきや、なんとコミックスのほうを選択。ちょっと空気読んだ?(笑)まぁ、コミックスのほうも世に名前が一生残りますので。
優勝者は予感してたそうで。準優勝の男性は中学生の男の子。お父さんと一緒に来たそうで、ルナ・メモリアはお母さんへのお土産行きかも?将来結婚した時に、嫁さんにプレゼントするのもいいかもしれませんね。
出演権を得た方の名前は既にネットのニュースで出ています。年齢まで(笑)なので、隠す意味はないですが、あえて知らないでおいて「この人かも?」と予想しながら読むのも面白いと思うので、反転させておきます。
⇒「庭野八寿代」さんです。
おまけ
今年の戦利品です。来場記念スタンプ台紙に、「コナン駅愛称化2周年記念 CONAN TRAIN PAPER CRAFT」、それにふるさと納税のカタログ。袋はコナン空港デザイン。いい感じですね。
これに+して、最後に先生からスペシャルなプレゼント(下書き)がありました。あと、ふるさと館で一品買うともらえるやつ、すっかり忘れてました!今年もマシュマロだったのかな?
次ページへ